奈良女子大学
学術情報センター 電子画像集 奈良地域関連

長谷寺能満院はせでらのうまんいん
(真言宗豊山派)

正徳三年(1713)、もともと求聞持法の霊場として知られた長谷寺に、求聞持堂がないことを憂えた常陸国水戸の宥仲、寛海という二人の僧によって、建立された。本尊は虚空蔵菩薩だが非公開で、現在 ではもっぱら、明治時代に中興第一世の海如によって建立された「日限地蔵」の御利益で知られている。
『豊山玉石集』(祐厳、宝暦十年 1761)「水巻」には、「能満諸願の寺なればとて、能満院と名付け、本尊の供物を調へ、行者の休憩とす」とある。本堂の東北方わずか「数百歩」にあるが、「峻 嶺に傍ひ、深谷に臨む。蕭々たる松の風は浮世の塵を遠ざけ、冷々たる水の流れは妄想の垢を滌ぎ、寔に経軌の説にかなへる禅寂の道場」であるとしている。


春日浄土曼荼羅図かすがじょうどまんだらず
 重要文化財  絹本著色、99.6cm×42.0cm  鎌倉時代(13世紀)

十一面観音図じゅういちめんかんのんず
 重要文化財  絹本著色、116.6cm×58.8cm  鎌倉時代(14世紀初)

地蔵十王図じぞうじゅうおうず
 重要文化財  絹本著色、100.9cm×51.5cm  鎌倉時代

長谷寺能満院  真言宗豊山派  
住所 〒633-0112 奈良県桜井市初瀬731-1
お問い合せ 0744-47-7308

このホームページは長谷寺能満院と奈良国立博物館の協力を得て提供しているものです。
ホームページの画像の無断転載を禁じます。

(C) 2017 長谷寺能満院, 奈良国立博物館,奈良女子大学学術情報センター
Copyright (C) 2017 Noman'in-temple & Nara National Museum & Nara Women's University Academic Information Center. All rights reserved