九十年Top 画像Home 学術情報センター




奈良女子大学九十年の歩み

明治41年(1908)〜昭和12年(1937)

昭和13年(1938)〜昭和41年(1966)昭和42年(1967)〜平成11年(1999)

和暦
(西暦)
記事(アラビア数字は月・日を示す)国内・外のうごき
明治41年
(1908)
3.31奈良女子高等師範学校設置(勅令第68号により文部省直轄学校官制改正)、本校職員(勅令第69号により校長1、教授1、助教授2、書記2)を定める
4. 1女子高等師範学校を東京女子高等師範学校と改称、奈良女子高等師範学校開設
 2月 アメリカに排日移民問題起る
10月 戊申詔書発布
明治42年
(1909)
1.18文部省視学官野尻精一校長就任
1.19文部省内で事務開始
2.15入学者選抜規則制定
4. 1事務所を奈良市北魚屋西町の新築校舎に移す
4. 7本校職員定員改正(教授13、助教授4、書記3)
4.12学資支給規則制定
4.17物品会計規程制定
4.19本校規則制定
4.29第一回入学式、四号館を臨時寄宿寮とする
5. 1授業開始
5.28皇后御誕生日式挙行
6.18男子教官職服着用
7.15岡田文部次官来校
9.20天皇皇后御影および教育勅語下賜
11. 4伊藤博文国葬につき休業
10月26日 伊藤博文暗殺される
伊藤博文卿 掛軸
明治43年
(1910)
2.11校友会発会式
2.24外国人特別入学規程細則制定
3.26本校職員定員改正(教授18、助教授8、書記5、助手2)
4. 2寄宿寮新築寮舎に移転
4.16第二回入学式、清国女学生四名聴講生として入学許可
5.20英国前皇帝来校
5.28皇后第六一回御誕辰式挙行
6. 8朝香宮、同妃両殿下奉迎
11. 4本校規則一部改正、学資支給規則改正、本校授業費償還額を定む
6月1日 「大逆事件」
8月22日 朝鮮「併合」
教育用掛図(日韓併合)

10月 高等女学校令改正
明治44年
(1911)
3.29附属小学校規則制定
3.31本校職員定員改正(教授22、助教授10、助教諭10、書記6、教諭10、訓導18)
4. 8第三回入学式
4. 9附属小学校授業開始
4.13清国女学生一名聴講生として入学
6. 7薙刀稽古開始
7.20附属高等女学校規則制定
7.21附属小学校新築校舎に移転
9. 6附属高等女学校開校
9.11六号館略々竣工
10. 6本校規則(五、十五条)改正
10.16附属高等女学校新築校舎に移転
11.16清国状勢不穏につき清国公使館、留学生取締要請
1月 九州帝大設立
2月 南北朝正閏問題
5月1日 中央線全通
7月 高等女学校及実科女学校教授要目制定

辛亥革命(中国)

明治45年
大正元年
(1912)
3.18附属小学校規則一部改正
4.17前文相小松原英太郎巡視
4.22第四回入学式
4.29本校職員定員改正(教授26、助教諭11、保栂4)
7. 8附属幼稚園規則制定
7.30明治天皇崩御、授業休止
9.30評議会規程創設(評議員14人を置く)
11. 1附属幼稚園保育開始
12. 5評議会、本校研究科規則決定本校規則中、卒業証書書式改正
12.16伏見宮文秀女王殿下『成就徳器』の御染筆下賜
7月30日明治天皇崩御 大正天皇践祚
大正2年
(1912)
2.19本校研究科規則制定
3.28第一回卒業式
4. 8第五回入学式
5.31評議会、今後毎年五月一目を開校記念日と定める
6.13本校職員定員改正(教授25、教諭9、保栂5)
6.16評議会、教育研究二関スル規程可決
8. 9附属高等女学校規則中生徒定員授業料を、附属小学校規則中定員と改正
10.14評議会規程第二条改正
12. 5附属小学校規則中教授の程度等改正
2月 大正政変
大正3年
(1914)
3. 5本校規則改正(文科・理科・家事科となる)
3. 6本校徽章決定
3.28本校落成式、第二回卒業式
3.29佐保会発会式
4. 7第六回入学式
4.11皇太后崩御授業休止校長訓話
5.25
26
昭憲皇太后大喪休業
6.26皇后御誕辰休業
7.24佐保会第一回総会
9.10本校入学者選抜規則改正
9.11宣戦詔勅奉読式
11. 9青島陥落祝賀につき休業
8月 日本第1次世界大戦に参戦
大正4年
(1915)
3.28第三回卒業式
4.10第七回入学式
4.11昭憲皇太后御一周年祭につき奉拝式
4.21皇太子奈良に行啓奉迎のため臨時休業
10.21天皇御影下賜(翌日挙式)
11.12伏見宮文秀女王殿下来校
11. 8
〜17
御大礼準備並に奉祝休業
12.27本校職員定員改正(教授24)
9月 アメリカ加州日本人排斥、帰化反対決議
大正5年
(1916)
3.28第四回卒業式
4. 1本校規則一部改正
4. 4皇后本校に行啓
4.10第八回入学式
4.17附属実科高等女学校規則制定
4.18本校職員定員改正(教諭11、助教諭16)
7. 5校長思想の自由に感染せざる様訓話
10.22皇后・皇太子御影下賜
10.26本校卒業者授業費償還額改正
12.26外国人特別入学規程細則改正
12.28附属高等女学校規則中学科課程及び夏季休業期間等改正
 
大正6年
(1917)
1.16皇后より御歌下賜
2. 1附属小学校・幼稚園規則中授業料保育料等改正
3.24第五回卒業式
4.10第九回入学式
4.11文科に選科生一名入学許可
6.22入学者選抜規則第二条改正、第十、十一条削除
6.25皇后より下賜の御歌を校歌とし披露
7.20校長新聞記事に惑わされざる様訓話
12.24校長民主主義に警告、皇后下賜御歌の奉唱強調
11月 ロシア社会主義革命おこる
大正7年
(1918)
3.24第六回卒業式
4.10第十回入学式
6. 1教官会議自習日廃止決定
6.29校長大阪朝日新聞につき注意
9. 6附属高等女学校・実科高等女学校規則改正、休学の制設ける
9.11校長物価騰貴の折麦飯多用訓話
 7月 米騒動おこる
 8月 シベリア出兵
 9月 原内閣成立
12月 大学令公布
大正8年
(1919)
1. 8校長民主主義思想につき訓話
3. 3故李太王殿下国葬休業
3.28第七回卒業式
4.10第十一回入学式
5. 1
〜4
開校十周年記念
6. 7京大教授西田幾多郎、朝永三十郎来校講演
6.11校長婦徳につき訓話
7. 5校友会主催厨川辰夫講演会
7.17校長野尻精一休職、文部省督学官兼東京女子高等師範学校教授槙山栄次校長就任
10. 1評議会、戊申詔書奉読式廃止決定
11.11校友会主催東大教授吉田熊次講演
12.17保栂養成科規則制定
1月 ベルサイユ講和条約成る
2月 小学校中学校令改正
3月 朝鮮に三・一運動
5月 中国に五・四運動

この年、普通選挙権獲得運動さかん

大正9年
(1920)
1. 7附属実科高等女学校規則中学科課程授業料改正
2.18附属小学校規則中教科課程改正
3. 8附属高等女学校修業年限五か年とし補習科廃止授業料改正
3. 9評議会、卒業式の教育勅語奉読廃止決定
3.24第八回卒業式
4.10第十二回入学式
4.12保栂養成科第一回入学式
7. 1評議会、生徒の門限延長決定
10. 4第三学年以上の生徒に一部自宅等からの通学許可決定
11.11平塚雷鳥、新婦人協会の会合に来校
 4月 戦後恐慌おこる
 7月 高等女学校令改正
10月 第一回国勢調査
大正10年
(1912)
2. 5野上俊夫京大教授来校講演
2.26附属幼稚園規則改正保育料改正
3.24第九回卒業式
4. 9第十三回入学式
4.26本校職員定員改正(書記7)
4.30本校職員定員改正(書記7)
5.17賀陽宮同妃来校
12. 7大谷武一東京高師教授講演
 3月 教員検定規定改正
 4月 尺貫法メートル法に改正
10月 ワシントン会議(四か国条約など)
大正11年
(1922)
2. 9山県有朋国葬休業
2.22附属高等女学校・附属実科高等女学校規則中学科課程等改正
3.24第十回卒業式
3.31在学生徒授業費償還額改正
4.10第十四回入学式
4.30外国人入学規則中朝鮮人台湾人の授業料減額
5. 4英国皇太子来校
11. 5評議会、入試制度の検討始める
12. 4鎌田文相来校
 2月 ワシントン海軍軍縮条約
11月 学生連合会(F・S)結成
大正12年
(1923)
3.24第十一回卒業式
4.10第十五回入学式
6. 1久邇宮邦彦王同妃、良子女王ら来校
6.16柿本人麻呂1200年記念会
11.18奨励学資支給規則一部改正
 9月 関東大震災
11月 国民精神作興二関スル詔書発布
大正13年
(1924)
3.24第十二回卒業式
3.29附属実科高等女学校規則中学科課程等改
4.10第十六回入学式
5.20江木文相来校
7月 メートル法実施
大正14年
(1925)
1. 6選科入学規則につき本校規則改正
1.16文部省へ伺済の上卒業生に皇后下賜御歌護写を頒つ
3.19附属高等女学校・実科高等女学校授業料改正
3.24第十三回卒業式
4. 1本校職員定員改正(助教授9)
4.10第十七回入学式
5.15中国留学生のため特設予科設置(四名入学許可)
6. 3本校職員定員改正(書記8)
9.11特設予科生十名入学許可
10. 7特設予科規定制定
11. 6東伏見宮妃来校
3月 東京放送局開設
4月 治安維持法公布
5月 普通選挙法公布
大正15年
昭和元年
(1926)
3.24第十四回卒業式
3.30附属幼稚園規則中定員保育料改正
3.31特設予科規程改正
4.10第十八回入学式
7. 5本校職員定員改正(保栂7)
7. 9附属幼稚園規則中保育科目改正
9.11特設予科生七名入学許可
9.27入学者選抜規則改正(学科試験制となる)
 1月 学連事件
 4月 幼稚園令公布
12月 大正天皇崩御、昭和改元
昭和2年
(1927)
1.10保栂養成科規則改正
1.11外国人特別入学規程細則改正
1.27本校選科規定改正
3.24第十五回卒業式
4. 9第十九回入学式
5.13三土文相来校
6. 6水野文相来校
9.12奈良県成人教脊講演開講
10.18特設予科一名入学許可
11. 3明治節につき休業
12.10水野文相来校
3月 明治節制定
金融恐慌おこる
昭和3年
(1928)
3.20附属高等女学校、附属実科高等女学校規則中試験に関する条項改正
 2月 普選による第一回総選挙
 3月 三一五事件
 4月 各大学社研解散
 7月 特高警察設置
10月 文部省に学生課、直轄学校
昭和4年
(1929)
1.29本校休業日に皇太后御誕辰を加える
3.14本校規則中選科に関する規定改正
3.14第十七回卒業式
4.10第二十一回入学式
9. 6本校職員定員改正(教授25、助教授10)
9.14本校規則中第三、九、十条改正
12. 5田中文相来校
4月 四・一六事件
7月 文部省に杜会教育局・学生部設置
昭和5年
(1930)
3.24第十八回卒業式
4.10第二十二回入学式
5.29本校職員定員改正(教授26)
 4月 ロンドン海軍軍縮条約
11月 浜口首相狙撃される

この年大恐慌波及
昭和6年
(1931)
3.24第十九回卒業式
4.10第二十二回入学式
7. 8本校規則中第十条中教授時間中家事科の部改正
9.30文部次官通牒により中華民国学生を集め満州事変に関し訓示
12.15
〜16
思想善導特別講話開催(西晋一郎)
5月 官吏減俸決定
9月 満洲事変おこる
昭和7年
(1932)
1.15鳩山文相来校
3.18附属高等女学校・実科高等女学校規則中学科目等改正
3.24第二十回卒業式
3.31槙山栄次校長辞任、清水与三郎教授校長事務取扱となる
4.10第二十四回入学式
6.13文部省督学官稲葉彦六校長就任
7. 6
〜 8
思想善導特別講話(川合貞一)
10. 3奈良県寄附飛行機大和号命名式に生徒参加
11.14徳大寺待従来校
12.27本校職員定員改正(助教授9、助手1)
 1月 上海事変
 5月 五・一五事件
 9月 日満議定書
12月 日本学術振興会設置
昭和8年
(1933)
3.24第二十一回卒業式
4.10第二十五回入学式
6.29
〜7. 1
思想善導特別講話(高楠順次郎)
7. 1思想善導特別講話(高楠順次郎)
11.20東伏見宮妃「温故知新」の染筆下賜
12.26本校規則中学科課程並に選科に関する規定改正
 1月 ヒットラー内閣成立(独)
 3月 国際連盟脱退
 5月 京大瀧川事件
10月 大阪中央放送局学校放送開始
昭和9年
(1934)
3.24第二十二回卒業式、高等師範学校卒業者服務規則一部改正
4.10第二十六回入学式
5. 1
〜 4
開校二十五周年記念祝典
6. 5東郷元帥国葬休業
9.21関西地方大風水害(本校被害八〜九千円の見込)
12.19寄宿寮三寮二舎全焼
5月 文部省学生部、思想局となる
昭和10年
(1935)
3.24第二十三回卒業式
4.10第二十七回入学式
4.19
〜20
満州国皇帝来県教官生徒奉迎
7. 1思想善導特別講話(三上参次)
7.10校長、服装思想選挙粛正等につき講話
11.13附属高等女学校、実科高等女学校規則中授業料等改正
 4月 天皇機関説で美濃部博士起訴全国向学校放送開始
10月 青年学校開設
昭和11年
(1936)
3.24第二十四回卒業式
4.10第二十八回入学式
4.21紀元2600年記念事業に関し関係教官打合会
5.20奈良憲兵隊中国人生徒らを調査
7.10校長、赤化運動について注意の訓話
11.19,
12. 3
〜 4
日本文化講義(久松潜一、滝精一)
 2月 二・二六事件
11月 日独防共協定
昭和12年
(1937)
3.15五ケ条誓文七十周年校長訓話
3.24第二十五回卒業式
4.10第二十九回入学式
4.15附属実科高等女学校廃止、附属高等女学校規則を改正、同校を第一部、従来の実科女学校を第二部とする
5.11ヘレン・ケラー講演
6.27皇太后本校へ行啓
9.30
〜10.1
日本文化講義(佐伯定胤)
10. 2防火訓練
10.31木戸幸一文相来校
11.10日本文化講義(藤井甚太郎)
文化勲章制定
 4月 文部省「国体の本義」発行
 7月 日華事変起る
文部省思想局教学局となる
11月 日独伊三国防共協定


昭和13年(1938)〜昭和41年(1966)昭和42年(1967)〜平成11年(1999)